
栄養状態の改善には優先順位があります。栄養価の高い食事やサプリメントを摂取する前に、まず考えるべきことは、カラダとココロに悪いとされる成分の摂取を控えることです。例えると、それは船底に穴が空いた手漕ぎボートの水をバケツで掻き出す前に、まず穴を塞ぐようなものです。
健康に悪影響を与える成分
これまでのWELL BE CHECKの統計結果をみると、体調が悪い人に共通して摂取している成分があります。それは、糖質過多、添加物過多、悪質な油(オメガ6系、トランス脂肪酸など)過多の状態です。しかし、糖質も添加物も油も生きるために必要です。問題は過度な摂取量や質の悪いものを摂取していることです。
極端な健康法の危険性
一部の人は添加物や糖質をゼロにすべきだと主張する極端な健康法を提唱しますが、これは支持できません。多くの添加物は生活に必要不可欠であり、防腐剤がなければ食中毒が蔓延し、これによる健康被害は非常に深刻です。
リスクとメリットのバランス
ものごとの選択は常にメリットとデメリットを理解し、リスクを相対評価することが重要です。例えば、車の運転には事故のリスクがありますが、多くの人が「便利だから」「無視できるレベルのリスクだから」という理由で車を利用します。生きることはリスクを許容することであり、ゼロリスクはありえません。食品の選択も同様で、重要なのはリスクの大きさを正しく認識することです。そうすれば、すべての添加物が悪いという考え方にはならないのです。
避けるべき食品添加物
トランス脂肪酸
避けるべき食品添加物の一つはトランス脂肪酸です。これらの脂肪酸は、加工食品や一部の油に含まれる人工的な脂肪で、心血管疾患や高コレステロールなどの健康問題を引き起こす可能性があります。さらに、動脈硬化や糖尿病、がんのリスクを高めるという研究結果も報告されています。
保存料
「安息香酸ナトリウム」や「ソルビン酸カリウム」といった保存料として使われる一部の化学物質も避けるべきです。これらの添加物は食品の新鮮さを保つために使われますが、人体に害を及ぼす可能性があります。例えば、合成保存料の中には、がんやアレルギーなどの健康問題を引き起こすものがあります。
人工着色料
人工着色料も避けるべきです。これらの着色料は食品を見栄えよくするために使われる合成化合物ですが、健康への影響が懸念されています。タール系の合成着色料やアゾ染料はアレルギー反応や過敏症の原因となり、さらにADHD(注意欠陥多動性障害)などの問題を引き起こす可能性も指摘されています。
天然の代替品を選ぶ
これらの添加物は身体に害を及ぼすリスクが高いだけでなく、環境への影響も懸念されています。安全性について十分な情報が得られない場合は、できるだけ天然の代替品を選ぶようにしましょう。
◉あなたも、未病のプロとして活躍しませんか?

未病栄養コンサルタントとは、分子栄養学をベースにして身体と心の仕組みを理解し、未病の段階で健康を見直すきっかけを提供する専門家です。この資格は、2021年9月に始まり、2024年4月時点で世界中から230名ほどの様々な専門家(管理栄養士、看護師、薬剤師、理学療法士、医師、歯科医師、エステティシャン、ヨガインストラクター、メンタルコーチ、パーソナルトレーナーなど)が受講し、認定されています。
◼︎講座内容

基礎編:分子生物学と分子栄養学の基礎学習
講座では、まず分子生物学と分子栄養学を基礎編として教えております。これにより、細胞の仕組みや栄養素の生理作用を理解し、なぜその栄養素が必要なのかをメカニズムから説得力を持って説明できるようになります。受講者の方からは、これまでの経験と知識が結びついて線になったという声をよくいただきます。特に医療従事者の方は、学ぶ価値が非常に高い内容です。

実践編:WELL BE CHECKを活用したカウンセリング法を習得
WELL BE CHECKは、弊社が独自で開発したLINEの設問だけで未病を数値化することのできるツールです。このWELL BE CHECKのデータを分析することで、対象者の栄養状態だけでなく、睡眠習慣、ストレス習慣、性格やライフスタイル、そして心の状態まで考察することができます。生活習慣とは人生そのものであり、対象者の人生の背景をイメージしながら、本質的な健康課題を見つけていくことができます。
◼︎コミュニティ活動で同志に出会える

受講者および認定者は、1つのコミュニティとして交流会や勉強会を開催し、様々なプロジェクトに取り組んでいます。このコミュニティには多くの専門家が在籍し、お互いに知識を教え合ったり、業務提携したりしながら、未病産業を共創しています。
◼︎ヘルスケアビジネスの起業をサポート

将来的にヘルスケア領域で起業を考えている方や、すでにヘルスケア領域で起業をしている方には、特に最適な環境です。チーム未病のコミュニティには同じように起業を目指して活動している方がたくさんいらっしゃいます。失敗しない起業を目指していくためには具体的にどのような考え方や準備が必要なのか、またヘルスケア特有のマーケティングのノウハウまでみんなで切磋琢磨活動をはじめることが可能です。
Comments